大人気のスマホリング、私たちの大切なスマホを落とすのを防止してくれて、スマホスタンドにもなる便利でおしゃれな携帯アイテムです。そんな重要なスマホリングを正しく選べていますか?もし選択をミスっていたら、日常に不可欠なスマホを落として割ってしまったり、携帯をおしゃれに使えていないかもしれません。
スマホリングはどのように選べば良いのでしょうか?
このページでは、スマホリングの選び方、正しく選ぶ基準、機能・タイプ・形状などから選ぶ最適な方法、そして、選ぶ際に気を付けるべき7つのポイントをまとめました。これを読めば、スマホリング選択で間違いが無くなります。それでは早速みていきましょう。
目次
スマホリングの主な機能タイプ <2020年新情報>
基本機能(粘着、リング、スマホスタンド)
スマホリングはリングと台座があり、台座をスマホ背面に貼り付けて、リング部分に指を入れることでスマホの落下を防止できます。また、リングを立たせたままテーブルや机に横置きすることで、スマホスタンドとして使用できます。ハンズフリーで映画視聴などができるのでとても便利です。
粘着面は一般的に貼り直しが可能で、粘着力が弱ったら水洗いで復活します。詳細は次のページで詳しく説明しています。
リング部分は、最初に横に倒した状態から、立たせて、更に反対へ倒すまでの180度動かすことができます。最新機能では、この立たせた状態でねじるような360度回転できるリングもあります。

360度回転できるタイプは、スマホリングを貼り付ける向きを気にしなくてよいのでとても便利です。
スライドタイプ

最近のスマホはワイヤレス充電(チー充電)が可能なものがありますが、スマホリングを取り付けると、スマホリングの厚みの分だけ充電面にスマホを接触できず、ワイヤレス充電が不安定になったり、充電ができない場合があります。これを避けるため、リング部分を取り外したり、リングをスライドして接触できるようにするタイプがこのスライドタイプです。
充電のためにスマホリング接着面をはがさずにすむので、ワイヤレス充電を使っている方にはおすすめです。
薄型タイプ

スライドタイプと同様に、ワイヤレス充電への対応と、また、机やテーブルに置いたときにスマホが斜めになりにくい薄型タイプが流行っています(2020年6月現在)。極薄タイプはシンプルでおしゃれなものが多いです。
スマホバンド

スマホリングはリングに指をかけますが、金属製のリングに指が当たって痛くなる場合があります。これに対し、リングの代わりに手触りが良くソフトな布・皮・ゴム製のバンドになっているのがスマホバンドです。スマホ裏側のバンドに手を挿入してスマホをつかむので指が痛くなりません。厚みもなくおしゃれなものが多いです。スマホスタンドにはなりませんのでご注意ください。
スマホグリップ

スマホリングはリングに指を通して使いますが、スマホグリップはリングがついておらず、丸いグリップを引き出して、グリップを人差し指と中指の間にはさんでつかうことで、スマホの落下防止ができます。スマホグリップは最近とても増えてきました。
リングに指を通さずにグリップを指ではさむだけなので、安全に気軽に使えるアイテムです。もちろん、スマホスタンドにもなります。
リングストラップ

リングストラップは、スマホ背面に貼り付けずにストラップとしてスマホに装着します。ストラップの先にあるリングに指を入れてスマホの落下を防止します。スマホリングのように貼り付けたくない方にはおすすめです。
リングストラップではリングを軽く小指にかけても使えます。スマホリングのようにがっちりスマホをつかむのでなく、普段使いの中で、ゆるく、なんとなくスマホを守っているイメージです。
車載フォルダー付き

普段使いでは、他のスマホリングと変わりませんが、自動車のダッシュボードやエアコン吹き出し口などにフォルダーを取り付けて、スマホリングとマグネットでくっつけられるタイプがあります。運転中でもスマホを見やすい位置に設置できるのでとても便利です。
スマホスタンド優先タイプ

スマホスタンドをより便利に使いたいときに便利なアイテムです。スタンド部分が大きいので、横置きだけでなくスマホを縦置きにもできます。逆に、リング部分が直線的になっているものが多く、指に完全にはフィットしません。普段使いよりもスタンド機能を優先する場合に選ぶとよいでしょう。
スマホリングを選ぶ基準
スマホリングには前述のような様々な機能やタイプがあり、それだけに目がいって安易に選びがちですが、正しく選ぶため、賢く選ぶための基準や考え方にはいくつかあります。
最新機能があるからといって自分に最適かどうか分かりません。まずは以降の基準をチェックしておきましょう。
貼り付けるスマホ背面やスマホケースの素材から選ぶ
最近のiPhoneは背面がガラスでコーティングされていて、スマホリングを貼り付けても数日後にはがれてしまう場合もあります。事前に貼り付ける面の素材をチェックしておきましょう。
最適な素材・場所 | プラスチック素材、ハードケース |
できれば避けたい素材・場所 | ガラス素材 (最近のiPhone背面) |
貼り付け不可な素材・場所 | シリコン素材(ソフトケースなど) 布、皮 (手帳型ケースなど) |
ツイッターでも、はがれた!つかない!どうしよう!というツイートが多いです。
貼り付けられない素材の場合はハードタイプのクリアケースを別途購入し、その上からスマホリングを張り付けるか、ガラス面にスマホ背面シートを貼り付けてその上からスマホリングを貼り付けると良いでしょう。次のページ「そもそもiPhone背面にリングがくっつかない問題」で説明しています。
スマホのサイズから選ぶ
iPhone SE等の小さいサイズではスマホリングの台座も小さいものを、iPhone XR等の9インチサイズではスマホリングは大小どちらでもOKでしょう。
あくまで見た目、ファッション性での選択なので、あまり見た目を気にしない方はどちらでも構いません。
耐荷重から選ぶ

大きめのスマホやタブレットにスマホリングを使う場合は、端末の重さに耐えられるスマホリングが必要です。iPadでは600gを超えるものもありますので、耐荷重はその倍の2kg以上あるものがオススメでしょう。 但し、張り直しを何度も行うと耐荷重があっても不安です。端末が重たいときはできるだけ貼り直しをしないように注意しましょう。
スマホの色と合わせて選ぶ

スマホの色とスマホリングの色が合っているとさりげなくおしゃれな印象です。スマホと同色のスマホリングを探すのは割と大変ですが、やはり色は合わせたいですよね。
次のページではスマホリングを色で集めていて、白、赤、黒、透明などをそれぞれ1ページにまとめている便利なページです。よかったら参考にしてみてくださいね。
好きなキャラクターやブランドから選ぶ

スマホリングはいつでも身近にあるものなので、好きなキャラクターやブランドのものなら気分もあがりますよね。キャラクターでもディズニーやキティちゃんだけでなく、アニメキャラクターも種類が豊富ですし、ブランドも高級ブランドからスポーツブランドまで様々な種類があります。どんなバリエーションがあるのか一度調べてみると良いでしょう。
値段から選ぶ

スマホリングは高いものから安いものまで様々な種類があります。あまりお金をかけたくないとか、機能やファッションはある程度妥協できる場合もあると思います。次のページでは安いスマホリングをたくさんご招介しています。しかし、1円や10円など、極端に安すぎるものは何か裏がありそうですし、くれぐれも注意していきましょう。
人気商品から選ぶ
スマホリングにも人気商品がたくさんあります。人気商品は見た目だけでなく、機能や使い勝手が良いものが多いのでおすすめです。
こちらにAmazonや楽天で人気の商品を集めていますので、ここから選ぶと大きな失敗は減ります。
スマホリングを選ぶ際に気をつけるべき7つのポイント
- ファッション性だけで決めていないか?(クレカや免許証は入らない)
スマホリングはおしゃれでかっこいいし、みんなが使っているから同じのを欲しいという理由でスマホリングを選ぶとあとで後悔するかもしれません。
一般的なスマホリングでは、手帳タイプのスマホケースのようにクレカや免許証を入れられません。スマホリングで出来ること出来ないことの両方を確認しておきましょう。
- スマホリングの厚さで携帯を置いたときに斜めになっても良いか
スマホリングをつけるとスマホの裏側に一部厚みができます。特にスマホリングをスマホ裏側の下半分につけると、スマホを置いたときに手前が斜めに持ち上がって携帯画面がみにくくなります。スマホを机やテーブルに置いてよく使う人はあらかじめ注意しておきましょう。
- 貼り付け面の素材は大丈夫か?
前述のスマホリングを選ぶ基準でも説明しましたが、スマホリングはスマホに貼り付けられないと全く意味をなしません。
全てのスマホリングが確実に貼りつくとは限らないですし、特にiPhone裏面に直接貼り付ける場合は、iPhone裏面がガラスコーティングされていないか確認が必要です。ガラスだったら対策もしっかりと確認しておきましょう。
- 価格は安すぎないか、メーカーは信用できるか
価格が0円とか10円は論外ですが、ある程度の価格、目安として最低500円以上でなければ粗悪品の可能性が高いので注意が必要です。最初は使えても、すぐリングがぐらついたり、接着面がはがれたりしたら意味がありません。
- リングの太さが指に合うか
特に女性の場合、男性に比べて指が細いので、男女兼用のシンプルなスマホリングを選ぶときにはリングのサイズに注意しましょう。
リングが大きすぎると、スマホを持つ手がブレるので、安心してスマホを使えません、女性向けのハート型とか、キラキラのラインストーンが入っているスマホリングなら女性サイズなのでおすすめです。
- 金属アレルギー、肌荒れは大丈夫か
特に男性は日常生活でリングをつけない人も多いですが、金属アレルギーだったり、肌が弱い場合は、リングが手に合わないかもしれません。布や革製のスマホバンドや、プラスチック製のリングを選ぶと良いでしょう。
- デザインが飽きないか
特に飽きっぽい方は注意です。スマホリングは目立つので、毎日、毎時間見ることになり飽きやすいです。特にキャラクターのスマホリングはそのキャラの旬が終わると変えたくなります。しかし簡単に付け替えることはできません。最低1年ほど飽きないかどうか自問自答しておきましょう。
スマホリングが買えるところ

スマホリングや注意点は分かったけど、スマホリングってどこで買えるんだっけ?と悩むことがあります。
スマホリングは気が付かないだけで実は色々なお店で売っているんです。ネットでも買えるし、100円ショップやヤマダ電機、ビックカメラ等の家電量販店で種類も豊富に揃っています。次にそれぞれのお店の特徴やおすすめ商品をまとめています。

スマホリングの選び方まとめ
ここでは、スマホリングの選び方を深いところまで突き詰めてまとめてみました。いかがでしたでしょうか。
新しい機能を持つスマホリングのご紹介から、スマホリングを選ぶ基準、そして注意点まで、少しでも参考になれば嬉しいです。
私たちに最適なスマホリングをゲットできたら、落とさない安心感だけでなくおしゃれさやグッズ所有感も高まります。スマホリングをいっぱい楽しんで利用していきましょう。