スマホリングは痛くない!痛いのは使い方と金属が原因だった

「スマホリングに入れる指が痛いのは私だけ?」
「痛くないスマホリングはないの?」

こんな疑問にお答えします。

スマホリングは、スマホの背面に貼り付けてスマホの落下を防止したり、スマホスタンドにもなる、とても便利なアイテムです。

最近のスマホは大型化して、6インチを超えたり、200gを超えるものも多いですよね。スマホを落とさないためにも、スマホリングが手放せなくなっています。

一方で、スマホリングを使っている人から 「リングが痛い」 という声も多くあがっています。

この原因はどこにあるのでしょうか? そして、痛くないリングはあるのでしょうか?

このページでは、

  • スマホリングが痛い原因について

  • どうすれば痛くならないか

  • 痛くないスマホリングはあるか

についてご説明します。

スマホリングが痛い原因について

スマホリングが痛い原因は次の3つです。この3つが同時に起きるため痛くなります。

・指とリングの角度が合わない
・リングの向きがすぐ変わらないから
・リングが金属の固い素材だから

この他に、スマホリングのサイズが元々合っていなかったという場合もあります。恐らく女性用サイズを男性がつけるとリングがきつめなので指が当たりやすく痛くなります。

左の星のスマホリングの方が右のスマホリングよりもリングが小さい

この写真のスマホリングはどちらもダイソーのスマホリングです。左側の星形が、右側の丸い台座のよりリングが小さいです。男女兼用ですが実質的に星形が女性向けなのでしょう。

(原因1)指とリングの角度が合わないから

スマホリングが痛いのはリングが指の一か所に当たるからですが、これは指の角度に関係します

スマホを持つとき、持ち方によって指の角度が変わります。
しっかりにぎると指は横向きに、かるくにぎると指が斜めになりがちです。

また、スマホを片手で操作したり持ち直したりすると、そのたびに指の角度が変わります。

このように指の角度が変わると、指とリングがまっすぐになりません。リングに対して少し指が斜めになります。

その結果、リングの一部に指が何度もあたったり、指がこすれてしまい、痛くなるのです。

短時間なら我慢できますが、スマホを長時間さわることが多いときは、指がどんどん痛くなります。

(原因2)リングの向きがすぐ変わらないから

指の角度が変わっても、リングも同じ角度に変われば、指の一か所だけに当たりません。しかし、スマホリングはリングの動きがすごく固くて動きにくいのです。

なぜなら「スマホスタンド」にするためです。リンクをどこかの角度で止めてスタンドにするために動きが固くなっています。

スマホを持ち直したときなど、リングへ通した指の角度が変わっても、指に力を入れるまでリングの角度が変わりません。

指に力を入れると角度は合いますが、このとき指の一か所が固いリングに強くあたって痛くなってしまうのです。

(原因3)リングが金属の固い素材だから

スマホリングのリングが柔らかい素材だったら、いくら指があたっても、力をいれても痛くなりません。

ぬいぐるみを何度触っても、何度力を入れて動かしても全く痛くないですよね。

スマホリングのリング部分が金属の固い素材だから、痛くなってしまうのです。

どうすれば痛くならないか、他の人はどうしているの?

それでは、どうすれば痛くならないのでしょうか?
「別に痛くないよ」 という人もいますし、なぜ私たちだけ痛くなるのでしょうか?

それは、
リングが指の一部分だけにあたらなければ良いのです。

少し当たってしまうとしても、
リングの角度がすぐ変われば問題ないですし、または、金属のように固くなければ大丈夫です。

それでは、順を追って確認していきます。

リングが指の一部分にあたらないために

リングが指の一部分にあたらないためには、リングに入れた指を動かさなければ良いです。

最初にしっかりとリングを起こし、その角度にまっすぐに指を入れ、その後は指は動かさない、持ち直しを避けて、極力指を動かさずに、また指に力を入れるなど、指に負荷をかけないようにすれば良いです

リングを使うのは「スマホを本当に落としそうになった時だけ」という風に使うことです。

リラックスしてリングの角度に合わせて自然体で指を入れれば、一部分が当たることがありません。

「そんなこと言われてもなぁ、、、、」
「つい力が入っちゃうんだよね、、、」

という声もありそうですので、もっと根本的な解決策があります。

その解決策とは、リングでなけばOKなのです!

最近は「スマホグリップ」というグッズが流行りだしています。
リングではなく、台座の一部の丸い部分が持ち上がり、そこを人差し指と中指ではさむ形で持つだけなので指が痛くなりません。

出典:tealrose.boutique

または、リングではなく「スマホバンド」にしてもOKです。
リングのように1本の指を通すのでなく、指を数本、または手をバンドの内側へ入れるので、指を動かしても一部分にあたりません。

出典:rakuten.co.jp

スマホグリップとスマホバンドは次のページで詳しくご紹介しています。よかったら合わせてご確認くださいね。

指の角度が変わったときにリングが動くようにする

スマホスタンドのためにリングの動きを固くしている最近のスマホリングですが、もしスマホスタンドは不要なら、動きを柔らかくすれば指が痛くならなくてすみます

方法は簡単で、リングを何度も起こしたり倒したりして、ゆるくなるまで繰り返します。
数十回、数百回やれば、少しずつ動きが柔らかくなりますので、どうしても直したいときは試してみてください。

そもそも金属のように固くなければ

当然ですが、柔らかいリングなら痛くなりません。でも、全体が柔らかいとスマホスタンドとして使えません。

そこで、リング自体は金属でも表面に柔らかい素材があれば良いのです。
どうしても指の痛みを無くしたいときは、当たる部分にクッションとなるゴムや布等を巻き付ければOKです。

その他、リング内側の指に触る部分がシリコンになっているスマホリングがあります。

また、スタンド機能をあきらめれば、スマホバンドのように素材が柔らかいもの、指を掛ける部分が、布やゴム製のものを選べば痛くなりません。

これらのシリコンのリングや、スマホバンドについてはあとで詳しくご紹介します。

痛くない最新スマホリング

色々とご説明してきましたが、

「結局どうすればいいの?」
「どんなスマホリングを選べばよいの?」

これに対して、最適なスマホリングをご紹介します。
今までのスマホリングのように指に当たって痛くならないのでとても安心です

ストラップスタンド
スマホスタンド用のリングが付いていますが、指用にはストラップが付いていて、この中に指を入れるだけなので痛くなりません。



ビバヒーロー
カラフルな人型が可愛いですね。シリコン製の柔らかな使いこごちで優しくフィットするので指が痛いなんてことにはなりません。



フレクシーオ(2本リング)
また1本ではなく2本の指で支えることができるのでよりフィット感があり安定します。便利で可愛い小さなヒーローですね!

こちらのスマホリングには2つのリングがついています。1つは柔らかい素材でできたリングでスマホを持つ時にはこちらのリングに指を通します。
このリングは長時間つけても指が痛くならない素材でできていて、つけこごち抜群です。

またもう1つのリングは固い素材で作られていて、スマホスタンドとして使う際にはこちらを使用します。
縦横どちらでも安定してスマホを立てることができスマホスタンドとしての機能も抜群です。

さらに機能だけでなくデザインもおすすめなんです。さりげなくリングが猫の形になっています。わかりますか?

いかにも機能性重視って感じのスマホリングに見えて実は可愛い猫デザインだなんて…よく考えられてますよね。可愛いデザインで指が痛いこともない、優秀スマホリングです。


スマホリングが痛い理由とその対応策 まとめ

今回はスマホリングが痛い理由とその対応策、痛くならないスマホリングをご紹介しました。いかがでしたでしょうか?

今回ご紹介したスマホリングはデザインも可愛いのでおすすめです。

今のスマホリングがどうしても指が痛いなら、少しの間別の指で使うようにするとか、反対の手に変えることで痛くなるのを防ぐこともできます

せっかく便利なスマホリングですから指が痛いなんてことにならないように上手に活用しましょう!

error: Content is protected !!